メニュー

夜尿症・便秘症

夜尿症と便秘症、どちらも患者さんが多く、なんとなくお家で様子をみてしまうことが多いけれど、早めに治療をしたほうがよい疾患です。

夜尿症とは?

5歳以降で1か月に1回以上の夜尿が3か月以上続くもの」と定義されています。

患者さんの発生率は5~6歳で約20%、小学校低学年で約10%、10歳で5%前後と言われています。

夜尿症はなぜ早めに対応したほうがよいの?

小学生の夜尿の自然治癒率は1年で15%程度とされています。治療を行うと治癒率を3倍程度高めることができます。夜尿症は自尊心を低下させ、いじめや不登校の原因となることもあり、メンタルヘルスへの影響が報告されています。また、患者さんのなかには膀胱の病気や神経の病気、便秘などほかの疾患が見つかることもあります。

夜尿症の治療の流れ

①まずはお話を伺い、一般的な診察を行います。必要に応じて、血液検査、尿検査、エコー検査などを行います。生活指導を行い、日誌をつけていただきます。

➁2~4週間程度で再来していただき、効果を判定します。効果不十分の場合には薬物療法(主にミニリンメルト)、あるいは夜尿アラーム療法を提案させていただきます。

➂1~2カ月で効果判定し、治療の継続や変更を提案させていただきます。

 

便秘症とは?

便秘とは、便が長い時間出ないか、出にくいことをいいます。週に3回より少なかった
り、5日以上出ない日が続けば便秘と考えます。毎日便が出ていても、出す時に痛がったり、肛門がきれてしまうようなときも便秘と考えます。
また、小さなコロコロの便や、軟らかい便が少しづつ、1日に何回も出ている場合も便秘の疑いがあ
ります。

便秘はなぜ早めに対応したほうがよいの?

便秘症はきちんと治療しないと、「悪循環」におちいってどんどんひどくなり、しまいには「巨大結腸症」といって腸が異常にふくらんでしまったり、遺糞症(いふんしょう)といって、おもらしが続く状態になってしまうことがあります。また、便秘のお子さんは排便時に痛みや苦しい思いをしていますので、速やかに改善させてあげる必要があります。

便秘の悪循環とは?

便秘のために硬くなった便を排泄すると、排便痛や肛門裂傷をきたします。するとお子さんは排便を我慢するようになり,さらに便が腸に貯まりやすくなり、硬くて大きい便が貯まりやすくなっていきます。直腸に大きな便がとどまっている状態が続くと直腸に便が下りてきたことに鈍感になってしまい、便意が生じにくくなります。最終的には直腸に巨大な便の塊(便塞栓)ができてしまいます。便塞栓ができてしまうとなかなか排泄されず、その横から少量ずつ便が漏れてしまったりします。

小児慢性機能性便秘症診療ガイドライン作成委員会:「こどもの便秘」より引用

便秘の治療

疾患の説明,食事・生活・排便習慣指導,薬物療法を組み合わせて行います。

便塞栓ができてしまっているような場合は、浣腸など行ってまずは便塞栓を完全に除去します。

最近のお薬は副作用が少なく、飲みやすく、効果も高いものが出てきていますので、軽度の便秘であれば比較的速やかに便秘でない状態にできることが多いです。但し、すぐに投薬を中止すると再燃してしまうことが多いので数カ月以上継続することをお勧めします。

 

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME